風俗で頑張るママ必見!「小学校休業等対応支援金」について解説!
※令和2年12月25日:内容を追記しました
新型コロナウイルス感染症から子供たちを守るため、小学校や幼稚園などが休校・休業となりました。このため、働くママさんの多くが子供の面倒を見るためにお仕事を休むことに。
風俗嬢をはじめとした個人でお仕事をしている人には、この学校の休業は大きな負担となっています。
そういった人に向けた支援の一環として、「小学校休業等対応支援金」が給付されているのはご存じでしょうか?
令和2年4月7日に給付対象が拡大され、風俗業界で働く人も申請できるようになったばかりなので、「初めて聞いた」という人も多いと思います。
今回の記事では小学校休業等対応支援金の「対象となる人・学校」や「申請方法」などを詳しく解説していきます!
シングルマザーとして頑張る風俗嬢は特に知っておきたい制度なので、ぜひ活用してみてくださいね。
【まだ風俗業界で働いたことのないシンママさんにおすすめ】
小学校休業等対応支援金ってなに?まずは概要を知ろう
小学校休業等対応支援金とは個人事業主、つまり風俗嬢のように「個人でお仕事を請け負っている人」へ向けた支援金です。
- 【対象となる人】
- 保護者である
- 対象期間中に
①新型コロナウイルスで臨時休業している小学校等に通っている子供
②新型コロナウイルスに感染した、もしくは感染したおそれがある子供
③医療的なケアが日常的に必要な子供
…いずれかの世話を行った - 学校が休業になる前に「業務委託契約等」を結んでいる
- 学校の休業期間中、予定していた業務が子供の世話のためにできなくなった
学校や幼稚園が休校・休業し、子供の面倒を見るためにお仕事を休んだ日数分だけ国からお金がもらえます。
もちろん返済の必要はなく、特にデメリットなく支援金を受け取れる制度なんです。対象となる場合の条件について詳しく説明していきます!
小学校休業等対応支援金の対象となる学校
・小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校(全ての部)
・フリースクール、幼稚園・小学校と同じ課程を教えている各学校
・幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設、家庭的保育事業など
※子供の一時的な預かりを行う事業、障がい児の通所支援を行う事業
・放課後児童クラブ、放課後デイサービス
「小学校」とありますが、実は小学校休業等対応支援金がもらえる対象はとても広いです。
また、子供がまだ小さくてベビーシッターサービスを利用している人は、サービスの事業者が認可外保育施設として届け出を出している場合は申請できます。
- 【障がいを持つ子供は対象がさらに広がる】
- 中学校、義務養育学校の後期課程
- 高等学校、中等教育学校
- 高等学校までと同じ課程を教えている各学校
- 高等専門学校(第1~第3学年)、専修学校
障がいを持つ子供の場合は上記のような学校も対象になり、高等学校と同程度まで給付範囲が広がります。
より手厚いサポートが必要な家庭にも給付が行き届くようになっていますので安心してくださいね。
小学校休業等対応支援金を申請できる日数
学校の休業で働けなかった日数はもらえる金額に繋がるため、しっかりと確認する必要があります。
申請できる日数は「学校が休業する前に働くと決まっていた日(労働の契約がされていた)」と「学校の休業日」が重なった日数分だけです。
支援金の対象になるのはあくまで「働けなくなった日数」で、学校の休業日すべてが対象になるわけではないので要注意。また、春休みや日曜日など、もともと学校が休みである日は対象になりません。
小学校休業等対応支援金を例外で申請できるケース
例外として、「新型コロナウイルスに感染したおそれのある子供」のお世話をした場合は、学校の休業が決まった後にシフトを入れていても申請が可能です。
【例外ケースに該当する子供】
冒頭で説明した「対象となる子供」のうち、例外ケースとなるのは②と③の子供です。
コロナウイルスに感染した子供は当然ですが、「学校でコロナウイルス感染者が出たため、感染が疑われる子供」や「コロナウイルスに感染した友人と遊んで濃厚接触した子供」なども対象。
なんらかの基礎疾患を持っている「医療的なケアが日常的に必要な子供」で、重症化のリスクを避けるために学校から自宅待機を指示された場合も同様です。
小学校休業等対応支援金の申請に必要な契約書
契約書で注意したいポイントはこの5点!必ずチェックしましょう!
- 「契約を結んだ日」が書いてあるか
- その日付は「学校の休業前」か
- 「発注者」が書いてあるか(店名や店長の名前など)
- 「支援対象者名(自分の名前)」が書いてあるか
- 仕事の「内容」「場所」「日時」が書いてあるか
申請にはこれらの内容が書かれた契約書のコピーが必要になります。
例1:業務委託契約書
報酬額、契約期間、自動更新の有無などが書かれており、ほとんどの場合入店する際に書いています。ただし、「契約期間が年単位で具体的な勤務日数がわからない」といった場合、シフト表のような具体的な日数の書かれたものが要る可能性があります。
例2:シフト表
勤務日数が明確にわかる書類です。ただしシフト表は、「契約を結んだ日」や「発注者」が書かれていない場合も。加えて必要な書類を電話で確認しておくと確実です。
例3:業務委託契約のやりとりをしたメール
シフトに関してのやりとりをしたメールも有効です。プリントアウトして同封しましょう。メールによって書式がバラバラなので、上記のポイントは特にチェックが必要。「契約を結んだ日」に関しては送受信履歴もヒントになります。
番外編:口約束でもOK!
実は契約書類のない口約束でも対象になります。「〇日~〇日にシフトに入ります」「じゃあ、シフトを調整しておくね」のような軽いものでもOK!
というのも、契約書は後々のトラブルがないように書くものであって、「業務委託契約自体は口頭でも有効」と法律で認められているからです。口約束で契約していた場合は、この後にご紹介する「様式第3号申請書」を同封してくださいね。
小学校休業等対応支援金の申請方法・必要書類
記入が必要な書類は厚生労働省のHPからダウンロードできます。
「様式第1号申請書」「様式第2号申請書」「様式第3号申請書」とありますが、記入が必須となるのは「様式第1号申請書」です。他2つの申請書は必要に応じて記入をしてください。
記入した申請書と必要な書類が揃ったら郵送で申請ができますよ。
申請に必要な書類】
- 住民票の原本(子供を含めた世帯全員の名前が明記されているもの)
- 学校の休業期間が書かれた学校だより、学校からのメール、地域の広報誌など
※コピー・プリントアウトしたものを同封 - 仕事の契約内容がわかる書類のコピー、メールをプリントアウトしたもの
- 銀行通帳orキャッシュカードのコピー(口座番号が確認できるもの)
- 記入した様式第1号申請書
※厚生労働省のHPからダウンロードする
動画が見られない場合は情報が更新されている可能性があります。詳しくは厚生労働省をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
例外ケースとなる「コロナウイルスに感染した子供の世話をした場合」には、世話をした日が確認できる「学校からの通知」や「連絡帳などのコピー」も提出してください。書類に対象となる学校名の明記がない場合、病院の診断書や薬局の領収書でもOK!
小学校休業等対応支援金の申請先
小学校休業等対応支援金の郵送先は自分の住んでいる都道府県がどこかによって異なります。厚生労働省HPからご確認ください。
宛先は厚生労働省ではなく、「学校等休業助成金・支援金受付センター」なので要注意!
必要書類は配達の記録が残る「特定記録」で郵送してください。郵便局の窓口で希望すれば対応してもらえます。
申請期間は令和2年12月28日まで(消印有効)です。
消印有効なので令和2年12月28日までに郵便局で受け付けされていればOKです。
まとめ:子供のいる風俗嬢は小学校休業等対応支援金を上手に活用しよう!
小学校休業等対応支援金は令和2年4月7日に対象が拡大されたばかり。「自分が対象になっているなんて知らなかった!」という人もいるかもしれませんが、子供を持つ人にとって心強い制度です。
日数に応じてもらえる金額は変わりますが、申請をして損はないので、ぜひ活用してくださいね!
参考:(令和2年12月25日現在)
厚生労働省HP小学校休業等対応支援金ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
【風俗嬢向けのコロナ関連記事】
- この記事を書いた人
- あなたにおすすめの記事
【ココアStory】売れっ子風俗嬢へ密着!気になるインタビュー動画を再生♪